工程計画のための施工数量の求め方 溶接長さ

現場の工程計画を考えるとき、ひとつの作業にかかる時間を求めるのに必要なデータは施工数量と歩掛。

じゃあ質問です。
一辺1メートルの鉄骨柱のジョイント1か所の溶接は何メートルあると思ってんの?

溶接長は6mmの隅肉溶接に換算した値

一辺1mだから、四方あわせて4m?いえ、違います。

柱の鉄骨の肉厚によって違います。

高層ビルの下のほうの階の柱溶接だと、1か所100mくらいになるでしょう。

溶接というのは、ジュジュジュジュと1周すれば終わりというわけではありません。
1周目で溶接できるのは、ごく小さな断面だけです。さらに上塗りするように、何度も何度も、ジュジュジュジュを繰り返します。

1回のジュジュジュジュをパスと言います。何パス必要なのかが、柱の鉄骨の肉厚に依存するので、溶接長は肉厚によって違うのです。パス数は、1パスを脚長6mmの隅肉溶接に換算して算出します

たとえば、肉厚が28mmの鉄骨が、開先45度のレ形の突合せ溶接で施工されるとします。柱は、一般的に、下側の鉄骨の頂部は水平にカットされていて、上側の鉄骨の底部は斜めにカットされていますので、こんな仮定で説明します。

実際にはルートギャップという隙間があるのですが、ここでは省略して、鉄骨どうしのアキは、二等辺直角三角形であるとしておきます。

この直角三角形の面積(つまり、溶接の断面積)は、28×28÷2=392mm2となりますね。
脚長6mmの隅肉溶接の断面積は、6×6÷2=18mm2となります。

なので、392÷18=21.8パスで、ようやく直角三角形を埋めることができるわけです。

実際には、断面欠損がないように、余盛といって、わずかに盛り上げますから、もう少しパスは大きくなりますね。つまり、柱のジョイント1か所あたり、22パス程度は必要だということです。

1パスが4mなので、1か所の溶接長は、88mということです。

柱の肉厚が32mmなら100mを超えますね。

柱1本を溶接するのに、100mほど溶接するわけです。

一体何時間かかるの?

歩掛は測っておく

1人の溶接工が1日にこなせる溶接長は、熟練度とか、溶接姿勢とか、工具の取りまわしのしやすさなどによって変わるのですが、おおざっぱに100mくらいでしょう。

大梁だと、もう少し小さくて80mくらいかな?

え?大きすぎ?

ゼネコンの監督は「このくらいできるっしょ!」と言いたいし、職人は「いやいや、この工程じゃあ、段取りが悪いから、全然伸びないんだよ」と言いたいし、まあ、どの程度で見積もるかは、腹の探り合いで決めてください。

歩掛が伸びなければ、それだけたくさんの職人を見込んでおかなくてはいけないし、それはとりもなおさず、支払いが増えるということですからね。

一応、きちんとした標準的な歩掛を知りたければ、市販されている積算資料とか、国交省の積算基準とかを参考にしてください。

あとは割り算で

施工数量が設計図から求められ、歩掛がとりあえず仮定できたら、あとは、割り算です。

600mの溶接を、1日80mこなせる溶接工3人でやったとしたら、

600÷(80×3)=2.5日

かかるというわけです。

やっていることは、シンプルですね。

このように算出した時間が作業時間になり、工程表に反映され、クリティカルパスが求められ、工期短縮のターゲットを見つけるという流れができあがります。

技術開発陣は、工期を縮めるならクリティカルパスを狙って改善を行いますし、非クリティカルパスでコストのかかる作業を、作業時間が伸びても全体に影響がない範囲で、より安い工法に置換するなどができるようになります。

技術開発には、施工数量を知ること、生産性を知ることが重要である、というお話でした。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする